Tune up ( Engine ,Electrical ,Performance ,Transmission etc. ) |
572HUMMERですが、リアのパットのエージングが終わり、試運転中に気が付いたのですが、DIESELの場合はアクセルを離すと、燃料カットを行いエンジンブレーキの助けになります。 DIESEL車はエンジン始動時のグロープラグ、ハイコンプレッションのエンジンを回転させるために、一時的に電流が多く流れます。国産のランドクルーザー等は12Vのバッテリーを直列につないで24Vにしています。電圧を24Vにすると電流は理論的には半分になるのですが、バッテリーの内部抵抗は直列なため倍になります。HUMMERは2つのバッテリーを並列につないでいるので、内部抵抗は半分になります。これらのメリットディメリットは電気的にあると思いますが、2個のバッテリーのバランスの問題とか色々あってどれがいいとは言い切れませんが、メリットをあげると12Vにしておくと電装品がガソリン車と共用できるので、各種電装品の取り付けに気を使わないでもOKです。24Vのメリットは同じ仕事量であれば電流は半分で済むので配線の断面積は半分で済みます。 DIESELエンジンの走行中は電気は大幅な黒字なのでバッテリ―にはそれほど厳しい物ではありません。したがって寿命は案外長くて5年以上使っている方が沢山居ます。しかしバッテリーが弱ってくると始動時に沢山の電流を流せなくなると、これと言って大きな前触れも無く始動不良になります。HUMMERのバッテリーはサイドターミナルの付いている物ならば使用に問題はありません。以前はACデルコのサイドターミナル式バッテリーの価格は2万円以上していましたが、現在は13000円程度で購入できます。最安値は通信販売ですが1万円を切ることもありました。 どうせ交換するのであれば性能的にも見た目にも良いOPTIMAのバッテリーと交換しても良いかと思います。大きく分けて、バッテリー上部が赤いレッドトップ、黄色いイエロートップが代表的です。中にはサイドターミナルの無い物もありますので、購入時には注意が必要です。価格はレッドトップで19800円、イエロートップで25000円前後が相場です。 バッテリーは産業廃棄物ですから、外したバッテリーは購入したお店で引き取ってもらって適切な処理をしてもらう事が大切です。以前にも書きましたが、OPTIMAをHUMMERに搭載する際単純にボルトONですと前方のバッテリーがきちんと接触しないので、2個積みなのに1個しかつながっていない事になますので十分注意してください。またトップターミナルがバッテリー固定金具に接触しますので、キャップを付けて、尚且つステーの当たりそうな所を、削り取る細工をお勧めします。 所でバッテリーは確か表示は12Vです。でも、どうやらこれはバッテリーの本当の電圧を表示している物ではない事が最近表面化して居ます。当方の勤務先では色々なセンサー技術も仕事の一つで色々なセンサー技術の資料を目にします。その中で最近の燃料電池自動車用センサーのスペックで電圧が42Vとなっています。この電圧はおかしくないかと思いませんか?12V×3=36V、12V×4=48Vですからどう計算しても42Vにはなりません。更に調べるとどうもバッテリーは12Vと言ってるのは実は新品満充電は14V(13.8V)で昔は性能が不安定で平均値で公称12Vだった様で、新しい技術ではバッテリーのドロップが少ないので新技術では14Vと定義されているようです。その内一般的に14Vが使われるかどうかは未確認ですが、雑学として覚えていても良いのでは無いでしょうか。この42Vにするメリットは各センサー、電動備品が増えるとその分配線の量も増えます。今までの自動車用配線では重量も場所も取るので、電圧を上げて電流を少なくして配線の細い物が使かえるようになります。今後の車用の配線は束ね線から、フラットケーブルに変わっていくことが考えられます。
落合さんのHUMMERはACのファンがMAXでしか動かないので、エンジンフード内のレジスターの接点を磨いてどうにか、Lo、2ndはOKでしたが3はだめでした。コネクターが熱で解けていたので接触不良が原因でしたが、とりあえずそれで我慢、もうひとつはATのロックボタンが硬くて思うようにシフトレバーが動かないので原因を追いかけたところ、ミッションから来ているワイヤーの途中にあるロックが誤動作していました。これの修理は大事なので、不調のATの修理のときに同時に行う方が賢明と考えてロックソレノイドを殺して応急処理としました。落合さんのATはすべての段数で変速ショックが大きくハーフスロットルでの変速も回転がかなり上がらないと変速しません。困ったものです。ご本人はATを交換するつもりで居ますが、とりあえず他に問題があるかもしれませんので、友野さんに本国に聞いてもらい、ATの見積もりもしてもらおうと思います。
確かにスーパーチャーは魅力的なアイテムですがポンプ調整をきちんと行わなければ思うように性能を引き出されない事が考えられます。ボルトオンですしアクセサリーと思う軽い気持ちで作業を開始しました。同じ加給器でもターボとスーパーチャジャーの違いは当方の浅知恵の範囲では、駆動方法が機械的にエンジン回転に比例している事、したがって加給圧が異常に上がる事がありません。という事はパワーアップはリニアでマイルドです。取り付けも楽です。デメリットは駆動力はオルターネータ等と同じくエンジンパワーを使っていますので動力損失はダイレクトです。 ターボは排気エネルギーを利用していますので動力損失はありません。加給圧もアクセル開度が上がると排気の熱膨張が多くなるのでタービンは良く回り、加給圧がドンドン上がります。このためターボはタービンの回転を下げない意味もあって膨張した排気をたタービンの手前でマフラーにバイパスするウエストゲートバルブが付いています。 よく誤解されますがエンジンは吸気した空気の量より排気の方が体積は膨大になります。したがって多くなった排気で回したプロペラが吸気のプロペラを回す事が出来ます。したがってエンジン回転があまり高くないDIESELエンジンにはターボの方がスーパーチャージャより向いているといわれています。金曜日にエアークリーナー、スーパーチャージャー本体の取り外しを行い本格的な作業は土曜日にしました。スーパーチャージャーはサーペンタイトベルト用のクランクプーリーを追加して、その分ファンを少し前にずらします。インテークマニホールドは専用の物と交換します。エンジンルームの天地方向が狭いHUMMERはかなり無理に押し込んでいるので取り外しは面倒です。更に左右のバンクの冷却水を行き来させているクロスバーも低く部分的にえぐられています。 これらのパーツを松原さんのHUMMERから取り外した所・・・思わず友野さんと目を合わせた一大事がありました。インテークマニホールドを外す時やたらとボルトが柔らかいのでおかしいと思いましたが外してビックリなんとインテークマニホールドのガスケットがねじれて密着していませんでした。これでは折角スパーチャジャーが加給しても効果は半減です。見事に折れ曲がっていたガスケットには何ら液体ガスケットの類も塗られていませんでしたので漏れていた事は間違い無いです。何度かは調整しましたのでスーパーチャジャー本体とマニホールドにはシッカリ液体ガスケットが塗られていましたがインテークまではバラスと成ると大事ですしどちらかと言うと考えられない事です。(ちなみに以前の取り付けは当方ではありません)同じ失敗をしてはいけないので、繋ぎ目にはシッカリシール材を塗りこんで友野さんのHUMMERに組み込みました。 ポンプ調整は何をして良いのかは解りませんので、全体的な燃料を濃くして、これによってアイドリングが上がるので、アイドル調整スクリューを一番薄くしておきました。この調整は正直な話「感」です。NAのまま調整し吹かした時に少し黒煙が出るぐらいであれば加給した時に黒煙が出ないはずなので何度か繰り返し調整しました。ここで適当な所で辞めておけば良かったのに少し鼻薬を聞かせたのが間違いの始まりでした。この調整はスーパーチャージャー本体を付けるとポンプの調整は出来ません。全てを組み込みエンジンが掛かったのは真夜中の2時、しかしエンジンを掛けるとアイドリングとは思えないほどの高回転で大変なことになってしまいました。それとクロスパイプの付け根からも冷却水が・・・これで集中力が切れてこの日は終わりにしました。 翌日、博君は今時珍しい「社員旅行」なのでお休みですが、アルバイト2号の竹下君が来てくれたので新たな気持ちで折角組んだ物を全て取り外し組みなおしました。ポンプはもう少し薄くして組み付けたお陰でアイドリングもOK、アクセルを踏んでも黒煙無し!少しアイドリングで放置した所特に問題も無いので竹下君と柏までドライブ、ここの所当方の絶好調HUMMERしか乗っていないし色々積載物が多い友野HUMMERの普段が解らないので違いは解りませんでした。しかし、交通の流れには十分乗れますし、高速道路でも充分な速度と加速を行っているので良いのかなという感じはしています。もちろん松原さんのHUMMERより充分なパワーは感じました。 柏について友野さんに試乗してもらうと、「全然違う!軽い!」と感激していました。どうやらかなり効果はあったようです。加給器を付けた時に噴射ポンプの調整はアクセルの開度に応じて燃料を濃くしたり噴射のタイミングを変えたりとか必要です。付けてみないと違いは解らないので、今回の様子を友野さんに「尻」で覚えてもらって暫くしたらこの辺を変えると更にパワーが上がると思います。 DIESELエンジンはGASエンジンに比べて異様に噴射タイミングを早くしたり燃料を濃くしすぎなければ壊れる事が無いので多少の事をしてもいいのが特徴です。黒煙が多すぎたり調子の悪いNAエンジンは多少調整が出来る場合がありますので相談してください。磨耗による機能低下はそう簡単にはきませんが走行距離が極端に少ない物(毎日のようにエンジンをかけている場合は別)はエンジン内部のオイル切れやピストンリングの固着とかがありますから注意してください。デジカメが新しいので汚い手で触るのが嫌だったので写真はありません。友野さんが取り付いた状態の写真をアップしてくれると思います。
|